広島市の局地的豪雨災害 直前まで情報がなかった
まさか広島に帰省中このような豪雨になるとは・・・ただただ驚くばかりです。
私は被害の出た時間、広島市の西隣廿日市市の実家にいました。廿日市市でも窓を閉めないと寝れないくらいの激しい雷雨となりましたが雨量はそこまで多くはなく周辺に被害はありませんでした。
雨のピークは2度 最初の雨のときに予測できていれば・・・
報道では豪雨災害の直接的な原因になった20日未明から明け方に広島市北部を襲った豪雨について詳しく解説されていますが、その約6時間前の19日午後9時半頃に今回被害の出た広島市北部地域から約10kmほど南の広島市中心部でも豪雨になっていました。
「広島県に大雨の恐れがある」という情報が気象台から最初に出されたのは22時半頃。しかし、この頃には雨の降り方が一旦落ち着いていて23時33分には洪水警報が解除されています。
再び雨雲が発達して危険な状態になり始めたのは20日の午前1時頃からです。1時15分に大雨警報より土砂災害の危険が差し迫っていることを伝える「土砂災害警戒情報」が発表され、1時21分に再び洪水警報が発表されました。
午前3時50分までの1時間に、広島県が広島市安佐北区に設置した雨量計で130mmの猛烈な雨を観測。安佐北区三入のアメダスでも、午前3時までの時間に80mm、午前4時までに101mmの猛烈な雨を観測しました。
こうして時間を追ってみると今回の豪雨がいかに短い時間で推移して発生したのかがわかると思います。気象台の情報は予測というより既に起きている現象について情報を出している状態になっていますし、避難勧告は災害が起きた後に発表される形になってしまいました。
広島県はいつ大雨になってもおかしくない状況で、前夜に広島市中心部に降った豪雨はその後の広島市北部の豪雨の予兆と捉えることもできますが、まさかここまで被害が出るほどの記録的な豪雨になるとはこの段階では予測できなかったというのが結果から見えた現実と言えるでしょう。
バックビルディング現象 予想しづらくたちの悪い雨雲
報道でも繰り返し説明されていますが、今回の豪雨の原因となったのは日本海に停滞していた前線と太平洋高気圧の位置関係です。
このように、風下に次々と積乱雲が生まれて一列に並ぶ現状をバックビルディング現象と呼びますが、レーダー画像を見ているとさながら煙突から煙が出て風でなびいているように見えます。
極めて局地的な豪雨
先ほどの煙突を合成したレーダー画像を見ても解ると思いますが、雨雲の幅は10kmから20km程度と極めて局地的です。同じ広島市に住んでいる人でも雷は聞こえたが雨はそうでもなかったという人も多くいました。
実際にアメダスの観測データを見ても19日夜の豪雨では午後10時までの1時間に広島市中区で41mmの激しい雨を観測しているのに対して広島市北部の三入では3.5mmの雨しか降っていません。一方、翌日20日未明からの豪雨では午前3時までの1時間に広島市三入で80mm、午前4時までの1時間に101mm、午前4時までの3時間に200mmを超える記録的な豪雨になっていますが、広島市中区では午前4時までの3時間で10.5mmの雨しか降っていません。
甚大な被害は、雨量 時間 地質 地形の悪条件が揃って起こされた
今回の豪雨災害は記録的な雨量に加え、未明から明け方という人々が寝静まった時間に発生したことや、広島県の半分を覆う花崗岩が風化してできた「まさ土」と呼ばれるもろい地質、そして、急斜面の沢筋や過去の土石流が堆積してできた扇状地を開発して宅地化していたことなど複数の要因が挙げられています。
熊谷に引っ越して改めて実感しているのですが、確かに広島は平地が狭いです。今回は広島市北部でしたがあのような地形に宅地が造成されている景色は広島県ならどこでも見られます。私がいる廿日市市の実家ももともとは山だった場所です。幸い実家の周囲に崖や川はないですが周辺を見渡せば、標高100m付近まで宅地化されその背後には山が迫っています。今回の豪雨と比較されている15年前の豪雨災害では親戚の家が被害に会いました。広島県の土砂災害危険箇所は全国最多であると報道されています。でも、ここでそんなに土砂災害が多いかなと感じた広島県民も多いのではいでしょうか。
土砂災害危険箇所は全国最多でも降水量は多くない
広島県は降水量が少なく穏やかな瀬戸内海気候に分類されます。台風が来ても四国に遮られてそれほど風雨が強くないことも多いですし、冬の雪も日本海の雪雲は中国山地に阻まれて人口が集中する広島県南部にはあまり流れ込みません。周辺の県に警報が発表されていても広島県には出されないことも多くTwitterなどでネタにされるほどです。しかし、普段雨が多くないからこそ、ひとたび大雨になると被害が大きくなりやすいということがいえると思います。
今回の豪雨は予報の隙を突いて突然局地的に襲い、土砂災害警戒情報が出た2時間後には土石流が家々を飲み込んしまいました。避難勧告が土石流発生に間に合わなかったことを指摘する声もありますが、土石流は現状の防災システムを超える早さで起こってしまったのではないかと思います。たとえ1時間前に出せたとしても避難完了まで間に合ったでしょうか。時間は深夜、外は豪雨で既に危険な状態でした。最終的には、一人ひとりが防災意識を高めてハザードマップなどを活用して自分の住んでいる地域がどのような危険をはらんでいるかを理解し、いざとなったら避難勧告が出ていなくても土砂災害警戒情報を目安に5感を研ぎ澄まして異常な音や臭いなど前兆現象を察知して身を守るしかないのかなと感じた次第です。
-
前の記事
台風11号中国地方縦断の恐れ 帰省直撃 新幹線への影響は 2014.08.09
-
次の記事
宮島水中花火大会2014 撮影記(前編) 2014.08.31
コメントを書く